食品衛生法改正!主要テーマ(食品安全に関する国民の理解促進)

食品安全について行政や食品を提供する事象者、そして消費者など

様々な立場で食品に関係する人達が安全性を確保するために

情報を共有する必要があります。

 

まず考えないといけないのがリスク(危険性)についてですよね?

 

食品衛生法の改正の主要テーマとしても

食品安全に関する国民の理解促進」が挙げられています。

 

食品安全基本法 第13条では

「食品の安全性の確保に関する施策を策定するには、

食品の安全性の確保のために必要な措置が、

食品を供給する全ての工程で、適切に実行されるようにするため、

関係する行政機関が相互に密接な連携を行い、

実行されなければならない。」と決められています。

 

これは食品安全を確保するための情報を共有する事であり、

リスクコミュニケーションが重要だと言うことを指しています!

 

行政がホームページやSNS、マスコミなどを通じて

食品に関係するリスクを「適切」に発信し、

その内容を国民が「正しく」理解する必要があります。

 

例えばカンピロバクターによる食中毒の防止対策として

鶏肉の生食に対してのリスクであったり、

ジビエ(野生鳥獣)肉の潜在リスク、報告が義務化になった

健康食品の健康被害など、現状の問題点はもちろん!

過去に起きた食品事故についても、配信していく必要があります。

関連記事

食品衛生法改正!主要テーマ(ジビエ肉の衛生管理)

健康?食品の被害報告を義務化へ!

ふぐの肝臓販売で商品回収・・・そこから見えた調理師免許の盲点!

 

情報を配信する際に重要なことは、専門用語を多用したり

行政機関によって表現や基準が違うなど

国民が問題点について理解出来ることをポイントに伝えないと

単なる自己満足になってしまい、食品安全は確保できません・・・

 

インターネットの普及に伴い、様々な情報がありふれているので

重要な情報が分かり易く、国民に伝わる仕組みになればいいですね。

 

Site Map page

Site Mapのイラスト

 

2018.3.27 mint